
岐阜県仏教会会長 杉山令憲
このたび、岐阜県仏教会会長に就任いたしました杉山令憲です。
もとより浅学菲才でございますが、平成28年10月14日(金)の理事会におきましてご推薦いただきました。何卒各位のご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
さて、仏教会を取り巻く状況は大変厳しいと考えております。
少子高齢化となりいろいろな課題がございます。寺は檀信徒なくしては存在できません。今まで葬式仏教と言われ、葬儀を通じて仏教の振興に努めることができていました。しかし今日では、葬儀は家族葬で行い、その名のとおり家族だけで葬儀を営まれる傾向にあります。また直葬といって病院から葬儀場へ行き荼毘にふす。その後の仏事は簡略になっています。その流れが地方にもおよび、以前のように近親者や親交の深い方々とのお別れの機会がなくなって、人の死への尊厳への価値観が変わってきています。また、地方では若者が都会へ仕事を求めて故郷を離れて生活しています。その父母が亡くなると故郷の墓が不要となり墓じまいが起こっています。その旦那寺はいよいよ過疎となり寺院の運営が厳しい環境になってまいります。30年後は、人口が大幅に減少し地方の寺院は40%が限界集落となり廃寺を余儀なくされると統計が出ています。
又、岐阜県檀信徒会は、第15回全日本仏教徒岐阜大会が昭和42年(1967年)に開催された折に結成され、10万世帯を超える規模で仏教会との各種事業に多大なるご支援を賜ってまいりました。しかしながら今日では、役員の高齢化が進み各地の檀信徒会が縮小しており、活動している檀信徒会は岐阜市をはじめ10余りの市郡で、岐阜市においてもわずか十数校区です。この現状を変革するべく、与えられたこの機会に寺院と檀信徒が一体となって活動できる体制を講じることが必要ととらえております。
岐阜県仏教会は伝統仏教の各宗派の寺院の集まりで県下には2,260余りの寺院があります。そのうち会員は1,750ケ寺余りで組織率78%です。県下の寺院が一丸となって取り組んでこそ本来の目的である「仏教の本義に基き、教化活動を促進し、道義を確立し、恒久平和に寄与する」ことにつながっていくもので会員増が大切と存じます。
又、各宗派間の連携を持つとともに、岐阜県仏教会の活動等をご理解していただき、さらには情報交換をしていくことが岐阜県仏教会の活性化につながっていくものと存じます。
つきましては、いままでも仏教会と檀信徒会は、協力して活動してまいりましたが、今後は今まで以上に合同での活動をしていくことが大切と皆様にもご理解いただきますようお願い申し上げます。
岐阜県仏教会 組織図
役職名 | 氏名 | 寺院名 | 宗派 |
名誉会長 | 山川 宗玄 | 正眼寺 | 臨済宗妙心寺派 |
顧 問 | 寺町 研山 | 大龍寺 | 臨済宗妙心寺派 |
会 長 | 杉山 令憲 | 順勝寺 | 浄土真宗本願寺派 |
理事長 | 岩水 龍峰 | 林陽寺 | 曹洞宗 |
副会長 | 早野 法教 | 西性寺 | 真宗大谷派 |
副会長 | 田中 玄恵 | 大雄寺 | 浄土宗 |
副会長 | 日野 紹運 | 正覚寺 | 浄土真宗本願寺派 |
副会長 | 川島 直樹 | 進禄寺 | 浄土真宗本願寺派 |
副理事長 | 朝倉 尚美 | 西生寺 | 真宗大谷派 |
副理事長 | 別所 信義 | 善性寺 | 真宗大谷派 |
常任理事 | 松久 宗心 | 珠泉院 | 臨済宗妙心寺派 |
常任理事 | 河人 宗寿 | 徳林院 | 臨済宗南禅寺派 |
常任理事 | 坂 英承 | 瑞現寺 | 曹洞宗 |
常任理事 | 服部 浩善 | 善行寺 | 真宗大谷派 |
常任理事 | 浅野 真顕 | 洞泉寺 | 浄土宗 |
常任理事 | 服部 宗純 | 両全寺 | 臨済宗妙心寺派 |
理 事 | 加納 顕 | 西福寺 | 浄土真宗本願寺派 |
理 事 | 岩田 諦慧 | 松濤寺 | 浄土宗 |
理 事 | 川出 昭順 | 極了寺 | 真宗大谷派 |
理 事 | 武田 真優 | 大應寺 | 臨済宗妙心寺派 |
理 事 | 軽部 浩史 | 荘厳寺 | 曹洞宗 |
理 事 | 田中 実哲磨 | 明楽寺 | 真宗大谷派 |
理 事 | 皆田 世雄 | 法忍寺 | 真宗大谷派 |
理 事 | 野村 泰之 | 正願寺 | 浄土真宗本願寺派 |
理 事 | 堀 正信 | 等流寺 | 真宗大谷派 |
理 事 | 帰雲 真智 | 還来寺 | 真宗大谷派 |
理 事 | 岩崎 正親 | 正覚寺 | 真宗大谷派 |
理 事 | 櫻居 和彦 | 西光寺 | 真宗大谷派 |
理 事 | 山本 憲人 | 宝蔵寺 | 真宗大谷派 |
理 事 | 前田 法俊 | 法蓮寺 | 真宗大谷派 |
理 事 | 市岡 宜展 | 圓頂寺 | 曹洞宗 |
理 事 | 西森 英開 | 願念寺 | 浄土真宗本願寺派 |
理 事 | 斎藤 秀道 | 慈雲院 | 臨済宗妙心寺派 |
理 事 | 泉 義明 | 東禅寺 | 曹洞宗 |
理 事 | 小野 宗徳 | 陽徳寺 | 臨済宗妙心寺派 |
監 事 | 秋山 成美 | 来昌寺 | 浄土宗西山禅林寺派 |
監 事 | 志智 慈朗 | 善光寺 | 浄土宗西山禅林寺派 |
事務局長 | 横山 善道 | 金證寺 | 浄土真宗本願寺派 |
出版編集局長 | 村瀬 正光 | 眞聖寺 | 黄檗宗 |
岐阜県仏教会 沿革
1966(昭和41)年 | 岐阜県仏教会 全日本仏教会に加盟 |
---|---|
1967(昭和52)年12月 | 記念誌『われら仏教徒』発刊 |
1978(昭和53)年10月1日 | 『岐阜県寺院名鑑』発刊 |
1988(昭和63)年12月12日 | 記念誌『21世紀はこころの時代』発刊 |
1989(平成元)年12月13日 | 『仏教ぎふ』発刊50号記念「旋風打」出版記念 |
1995(平成7)年2月7日 | 記念誌『響きわたれ平和の梵鐘』発刊 |
1995(平成7)年6月9~13日 | 栄叡大師坐像里帰りお迎え訪中団 |
1995(平成7)年11月4日 | 栄叡大師坐像奉迎慶讃大法要 |
1995(平成7)年11月6日 | 栄叡大師坐像奈良唐招提寺・興福寺へ奉安大法要 |
1996(平成8)年6月14日 | 栄叡大師坐像奉安1周年法要 |
記念誌『栄叡大師美濃にふたたび』発刊 | |
2000(平成12)年 | 4月8日は「こころの日」運動開始 |
2001(平成13)年4月1日 | 『岐阜県寺院名鑑改訂版』発刊 |
2005(平成17)年10月8日 | 第1回“こころの日”ぎふ県民大会 |
2011(平成23)年1月29日 | 栄叡大師坐像お里帰り15周年記念式典 |
2016(平成28)年7月1日 | 『岐阜県仏教会寺院名鑑』発刊 |
2017(平成29)年11月21日 | お経を習おう運動50周年 岐阜県檀信徒会設立50周年 「平和を願う集い」 |
2021(令和3)年11月9日 | 栄叡大師を顕彰する県民の集い |