head_img_slim
HOME > 栄叡大師紹介 > 栄叡大師にインタビュー没後編

栄叡大師にインタビュー

栄叡大師没後編

代替テキスト
みーちゃん

鑑真和上は、平城京に到着後、多くの人に戒を授けました。
その後、唐招提寺を建立、唐招提寺には戒律を授けるための場所、戒壇かいだんが残っています。

photo

代替テキスト
みーちゃん

日本に正しい仏法を伝えた鑑真和上も、763(天平宝字2)年に亡くなり、唐招提寺に和上の廟所びょうしょがつくられました。

photo

代替テキスト
みーちゃん

ここには、栄叡大師紀念碑を揮毫きごうした中国仏教協会会長 趙樸初氏の石碑や、井上靖の鑑真和上や栄叡大師を描いた小説「天平のいらか」の石碑もあります。

photo

栄叡大師紀念碑

photo

趙樸初氏の石碑

photo

井上靖「天平の甍」の石碑

代替テキスト
栄叡さん

漫画「美濃の名僧 栄叡」を読ませてもらったら、みーちゃんが受戒していてビックリしましたよ。

代替テキスト
みーちゃん

私も栄叡さんのようになりたくて受戒したんですよ。
ところで、なぜ岐阜県仏教会に顕彰されるようになったのですか?

代替テキスト
栄叡さん

1983(昭和58)年に岐阜県日中友好協会の人が中国を訪問し、歴史博物館で栄叡大師顕彰の文献を見て、鑑真和上招聘に尽力した私が美濃出身の僧侶とわかりました。
彼らが日本へ帰国したのち1992(平成4)年から、私こと栄叡の里帰り運動が始まり、肖像画の製作から、坐像の製作へと事が運びました。
1995(平成7)年に4体の坐像として岐阜の地に私の里帰りが実現しました。

photo

代替テキスト
栄叡さん

同年に唐招提寺で鑑真和上と約1250年ぶりにお会いすることができ感無量でした。

photo

代替テキスト
栄叡さん

これらのご縁で財界の皆様に「栄叡大師奉賛会」を結成していただき、その運営を岐阜県仏教会に託され、毎年、岐阜県美濃加茂市伊深の正眼寺しょうげんじで顕彰法要を営んでいただいています。
2011(平成23)年にお里帰り15周年、2021(令和3)年にお里帰り25周年の集いを開催していただきました。

photo

お里帰り15周年の集い

photo

お里帰り25周年の集い

photo

お里帰り25周年の集い

代替テキスト
みーちゃん

まさに「栄叡なくして鑑真日本に渡らず」ですね。
それでは、栄叡大師顕彰法要の様子をご覧ください。

代替テキスト
みーちゃん

お話いただきありがとうございました。

代替テキスト
栄叡さん

こちらこそありがとうございました。

 

01 02 03

 

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号058-266-7803 icon FAX058-214-4081
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


ページトップに戻る